【ドケチ】帰省費節約の基本3つのポイント
そろそろお盆の帰省費が悩ましい季節ですね。うちはボーナスなんかもないので、かなりこの出費がきついです。せめて少しでも節約出来るように基本を抑えていきたいと思います。
1.早割やキャンペーンを使い倒す
これは皆さんやられてるかと思うんですが、早割やキャンペーンの情報が入ってくるように企業のサイトや公式SNSをチェックしましょう。
我が家の場合は
・妻の地元→博多〜長崎(高速バスorJR九州)
・夫の地元→博多〜埼玉(飛行機)
なので、どうしても安くつく長崎のほうに帰省する回数が多めです。
高速バスのほうがわずかに安いのですが、二人とも車酔いするタイプなのでJRで帰ることが多いです。
JR九州は割引きっぷが何種類かありますが、ネット限定のものもあります。
割引きっぷはすぐ売り切れちゃう(特に帰省時期)ので、たくさんのきっぷにアクセス出来るほうが有利かなと思います。
あとこの時期のきっぷの注意点としては、指定席指定が普段は付いてるんですが、帰省時期は付かないって事です。
追加料金で払うか自由席に乗るかですが、始発駅じゃない方は追加料金払うほうが無難です。
自由席車両の乗り口に人が集中し過ぎて、電車に乗れないなんて事もあるので…一回見送って次のに乗ったことあります。
2.金券ショップや株主優待を使い倒す
・最寄り駅が無人駅できっぷの受け取りに行けない
・片道は誰かの車に相乗り出来そう
という人は金券ショップできっぷを買うのもいいかもしれません。
金券ショップだとお得なきっぷの片道分とかでも買えますし、期間が短めでちょっとだけ安かったりします。
飛行機や新幹線などそもそもきっぷの価格が高い場合は、株主優待券の購入も視野に入れましょう。
ヤフオクなんかで検索するとたくさん出てきます。
これはJR九州の株主優待の落札相場なんですが一枚あたり2500円前後です。
内容としては片道料金が半額になる券なので、片道が5000円を超える場合はお得になりますね。
ただ窓口購入時にしか使えないので出発時より、前もってきっぷに換えておくのをオススメします。
3.それらの支払いをクレジットカード決済にする
出ていくお金が大きいのでせめてクレジットカード決済にしてポイントを溜めましょう。
私は定期券購入やICカードのオートチャージなど交通費の支払いは全てJQカード(オートチャージがこれでしか使えないのが大きい)にしてますが、溜まったポイントを
・そのままチャージして使う
・トランドール(駅構内のパン屋さん)の商品券に交換
とかしてます。
帰省時期はお土産代など出費もかさむので、必要であれば二回払いに分割してもいいのかなぁと思います。