【節約休日】地域のコミュニティーバスを活用せよ!
住んでる地域のコミニティバス…なんと土日祝の運行がスタートしました!!
今まで平日運行のみだったのでこれから活用したいと思います。
ご高齢の方の交通事故も多いし、こういうところに税金使ってくれるとありがたい。
1.時刻表は自治体のホームページをチェック
各バス停に書かれているものを写真にとってlineのノート機能とかですぐに取り出せるようにしておくのがいいのですが、そもそも最寄りの停留所がわからない場合はホームページで確認してみましょう。
だいたい役場や体育館、福祉会館などは必ずや止まりますし、主要な駅などの近くは必ず通るようです。
土日祝は運行してないとか、月曜日は運行してないとか地域によって違います。
料金は今見た感じだと、地域の住民であるかどうかに関わらず無料のところが多いです。
2.コミュニティーバスと徒歩や通常のバスとの組合せを考える
コミュニティバスって通常のバスと重なる部分を走ることもあれば、全然違うところを補填する意味で走る場合もあります。
そこをどう組み合わせてお出かけするかもポイントな気がしています。
いかんせん本数が少ないんですよ。1日4便とかしかないです。行きは狙えても帰りの便を乗りのがすと数時間待ちになってしまうのでそこは臨機応変に対応する必要があります。
3.近隣の自治体もチェックしてみよう!
近隣の自治体へ探検に出かけるにもコミュニティバスはいいかもしれません。その地域の主要な建物を巡って戻ってくるので、引っ越し前のリサーチにも良さそうですね。